すべりこみ!泉佐野市ふるさと納税 さのちょくに思う事

f:id:yosamika555:20190606225231p:plain

遂に泉佐野市のふるさと納税が終了してしまいましたね。

ここ何年かの、あの年末の楽しみが終わってしまいました。

 

国と地方自治体の関係のあり方について、考えさせられますよね。

 

泉佐野市の主張の主張は以下の4点でした。

 

➀ ルールは、みんなで考えてつくるもの

返礼品に関する基準やルールは、総務省が一方的な見解で自治体に押しつけるのではなく、国(総務省)・自治体・有識者・マスメディア・国民などが幅広く議論して決めていくべき。

返礼品について、関係者の多くが納得できるようなルール・基準づくりに向けて、オープンに意見を集めたり、議論できるような場を設けてほしい。

 

② 返礼品は、自治体の裁量で決めるべき

返礼品の調達率や返礼品を何にすべきかなどは、本来は各自治体の裁量に任せるべき。

ただしルールとして「調達率 3 割以内」とするのであれば、きちんとした根拠が示され、全自治体が納得した上で遵守するものという前提であれば、本市も賛同する。

 

③ 地場産品規制は、埋めることができない自治体間格差を生む

地場産品規制については、“持つものと持たざるもの” で自治体間の格差が生まれることは容易に想像できる。

地場産品の定義などは、拙速に決めるのではなく、各自治体のアイデアなども活かす方向で、広く意見を求めながら話し合って決めるべき。

 

ふるさと納税の規制は、地方自治体のモチベーションを削ぐ

ふるさと納税制度は意義のある制度であると同時に、地方創生にもつながるものである。中央省庁が安易に規制を強めて、地方自治体の意欲や情熱を削ぐことを危惧している。

以上が泉佐野市の主張でした。

 

ふるさと納税ってゼロサムゲームの所ありますよね?

どこかが多く寄付されれば、どこかで減収になる・・・

多く寄付される自治体は、努力していて、そうでない自治体は努力してない?

ルールを守っている自治体とそうでない自治体がある?

色んな意見がありますが、何が正しいか分からないですよね。

 

ただ、魅力的で高額なふるさと納税がもう一度復活して欲しいですよね!

FXブロードネット

 

投資の神様バフェット流「株式投資」 初心忘るべからず!

f:id:yosamika555:20190504104041p:plain


ウォーレン・バフェットを投資の神様と呼ぶ方は多いと思います。

 

バフェットの運用術がいかに凄いかと言うと、バークシャー・ハサウェイの経営権を握ってから

約50年間に、S&P 500の上昇率が約14,000%(140倍)だったのに対し、

バークシャー・ハサウェイの株価は約200万%(20,000倍)という桁外れの上昇をみせた事

にあります。

 

運用成績は、複利で約21%のリターンを約50年間に渡って出していることになるんだそうです。

オマハの賢者」と称えられるバフェットの生活は、基本的にお金を使わず、31,500ドルで

購入したオマハの郊外の住宅に今でも住んでいるそうです。

何とも質素な生活が想像できますよね。

 

バフェットは、バークシャー・ハサウェイから「報酬」として、年間10万ドルを受け取り、

そのお金で生活しているというのですから、お金に対する考え方についてとても勉強になります。

またバフェットは資産の85%に当たる約374億ドルを寄付すると発表しています。

これはアメリカ史上最大の金額なんだそうです。

 

バフェットの投資に対する考え方には、たくさんの著書が出ていますので、

まだ読んだことがなくて、これから投資を始めようとする方は、

是非ご一読してみることをお勧めします。

 

ただし、昨今のバフェットの投資運用成績には陰りが出てきたという方もおりますので、

自分流の投資スタイルの確立の為に勉強は常にしていかないといけないですよね。

 

では、著書の中ら印象的であったポイントを記載してみますね。

 

■マイルール① 自分のわからない物には手を出さない

 

自分にとってよくわかる事業を行っている会社に投資をするということですね。

良いと思える事業、企業のありとあらゆる情報を集めるのだそうです。

私たちの得られる範囲の情報とは量も質も圧倒的に異なるでしょうから、

置き換えて心構えとして考えましょう。 

実際の銘柄はアメリカン・エキスプレスやコカ・コーラワシントン・ポスト、ディズニー等、

であって企業複合体のような事業の方向性が多岐にわたるものではないようです。

 

「その会社の事を小学生にも分かるように90秒以内で説明せよ、できなければ買うな」と、

示唆に富む発言を残しています。

 

企業の「株価」と「価値」は違うものである。企業の価値とはすぐ変わるものではなく

深いとこにあり、株価は、あくまでも市場が決めた「投票」による値でしかなく、

価値に対して高くなりすぎたり安くなりすぎたりします。

しかし、長期的に見れば株価は企業の価値に近づいてくるので、市場が過度に売って安くなった

タイミングで買いを入れていけば良いというものです。

 言われると簡単な気もしますが、個人投資家の情報量では、企業の価値を見極めると言う事が

難しいですよね。

 

マイルール② 強固なビジネスモデルであるか

 

いくら優秀な経営者でも、先のないビジネスであったり競合他社の多いなかでの不利な立場から

であったら、そこから会社を発展させる事は非常に難しいと言う事です。

バフェット氏は当時斜陽産業であったバークシャーハサウェイ社の買収や、格安航空会社が台頭

してくる中でのUSエアウェイズの再建失敗でも身を持って体験しています。

 

 バフェット氏は、優秀な経営者がいるかどうかを1つの重要な判断材料にしていますが、

その一方で愚かな経営者に変わっても潰れないくらい確固としたビジネスモデルのある会社を

理想としています。

 

特に有名な保有株としまして、コカ・コーラ社があります。

 

誰が経営者になろうと、街のコカ・コーラを誰も飲まなくなる日はないであろうと

考えられるため、ビジネスモデルとして破綻を来たさない事が予想されるとうことです。

 これはバフェットが「ブランド力」を重要視している事の裏付けでもありますね。

 

■マイルール③ 市場心理に惑わされない

 

市場が強気、楽観視している時にはバブルの状態、割高な銘柄も多いですが、

金融危機等による市場全体の暴落や、スキャンダル等による個別銘柄の暴落時、

市場が恐れて手を出せない時は、割安になっている銘柄が多くなりますよね。

そんな時に大丈夫だと判断できる会社であれば、大量保有に踏み切るのがバフェット流です。

 

アメリカン・エキスプレスが詐欺の被害にあって株が売り叩かれて暴落した時、

バフェット氏はそれでも街の人々はアメリカン・エキスプレスのカードを使っていて、

ブランドは揺るがない事を判断しました。

 

そして当時の全資産の4分の3にあたる株式を売却して現金化し、その資金で

アメリカン・エキスプレスの株を購入しました。

約50年後、株価は何倍にもなっており、今でもアメリカン・エキスプレスの株を保有

続けているんだそうです。

 

 ■マイルール④素晴らしい会社の株を割安の価格で買う 

 

バフェットはもともと成長企業を探す事よりも割安銘柄を探す事に重きを置いていました。

しかし、バークシャーハサウェイの失敗、相棒となるマンガー氏の教えなどにより、

成長企業を探す事の重要性を身につけます。

成長企業を探し、市場価格が割安になったと判断されるときに買うという事ですね。 

 

そのタイミングとは、相場が暴落する時です。

相場が暴落すると多くの人はパニックにおちいります。

その恐怖感で、とても株を買う気にはなれません。

しかしバフェットは、ブラックマンデーのような大暴落を「絶好の買いのチャンス」と

見なしています。

相場が大きく下がるときは、ほとんどすべての株価がつられて下がります。

しかし、優れた会社にとっては、株価の下落は一時的なもので、業績とは関係ありません。

そのうちに元の水準に戻るはずなので、絶好の買い時になるわけです。

 

景気が悪くなったときも、優れた会社にとってはやはり買い時です。

ただし、不景気が続くと業績が悪くなったり倒産したりする会社が増えますし、

回復するにしろ数年という時間がかかるため、会社にどれだけ体力があるかを

見きわめることが大切です。

 

2つめのタイミングは、その会社の特殊な事情によって株価が下がったときです。

たとえば、大規模なプロジェクトが失敗したり、商品に不具合が見つかったりすると、

どんなに素晴らしい会社でも株価は下がります。

こういった会社のピンチも、投資家にとってはチャンスにつながります。

 

株価が下がった原因がその会社の不正行為や致命的な理由による場合は別ですが、

たまたま運に恵まれずに株価が下がったのなら、やがて株価は元の水準に戻るものです。

バフェットが積極的に株を買うのは、この2つのタイミングのいずれかにあてはまるときです。

素晴らしい投資の機会というのは、素晴らしい会社の株価が不当に低く評価されているときに

訪れるのです。

 

■マイルール⑤株を買う時は、一生持つつもりで選ぶ

 

バフェット氏は、会社を選ぶときはその会社のオーナーになるつもりで選べと言っています。

1つの銘柄の最も良い保有期間は「永久」と言っているんですね。

実際に氏の永久保有銘柄としてコカ・コーラ、シーズキャンディ、アメリカン・エキスプレス等

があります。

一生持っていてもいい、その会社で働いてもいいというくらいの銘柄を選べ、という事です。

そして、そういった会社の株を割安になったタイミングの値段で買う事が重要です。

 

 まとめ

 

今回は主にバフェットの投資術についてまとめました。

バフェットはその人間性も素晴らしく、多くのファンがいるのにも納得できます。

バフェットの投資方法は王道の長期投資です。

長期投資を目指す初心者は、まず根底として学んでおいた方がいいと思います。

 

 私ははじめ、バフェット流投資術を学んで実践してきましたが、次第に、適当に銘柄を選んで

売買をするようになってきて、多くの株の損切により運用成績があまりよくありませんでした。

しかし投資初期に買った、バフェットの考え方による株については安定的な成績を残しており、

短期売買による損失を補填する事になっていたのです。

 

サラリーマンなどの本業があるような個人投資家にとっては、適当に買った株価の目先の変動で

一喜一憂するよりも、バフェットのように長期に、優良な会社の株を、市場が割安になったときに

買う方が、本業に与える影響を最小限にしつつ、条件にはまる機会を待つことができるという

個人投資家のメリットを発揮できるため、向いていると改めて思いました。

 

ソーシャルレンディング保全スキームの色々…

f:id:yosamika555:20190419230518p:plain
ソーシャルレンディングは新しい投資の形で、まだまだこれからの投資分野です。

借り手も銀行以外の資金調達手段として、有効であるがために豊富な資金需要が生まれていることなんだと思います。

 

投資家一人一人が、優良な事業者を選んで、借り手を支援する、そして投資家は銀行にお金を預ける以上のリターンを手にするとても面白い投資とも言えます。

 

何か所かのソーシャルレンディング業者で資金運用をしていますが、困った事態に追い込まれている案件もあります。

それは、ソーシャルレンディングという投資そのものが抱えている潜在的リスクが具現化されたものとなっています。

 

では、ソーシャルレンディング潜在的リスクを説明しますね。

 

ソーシャルレンディングはビジネスモデルとして金融商品取引法貸金業法という2つの法律にまたがっています。

貸金業法によりますと、投資家は、借り手企業名をはじめとした詳細な情報を知ることはできないことになります。案件情報には、運用期間や利回りなどの情報以外は概要レベルの記載しかないのがほとんどです。

投資家の納得感や安心感を考慮すると、ソーシャルレンディング事業者が集めた資金が、実際にどの企業に融資されているか投資家から見えないことはソーシャルレンディングの問題点の1つといえますよね。

今後、法律が改正されて整備されていきますと借り手企業の情報がより公開されるかもしれませんが、現状においては確認することができません。

そしてソーシャルレンディングの各社の事業スキーム見て頂きますと、業者は担保権を持っていないことがあります。連帯保証も契約先がソーシャルレンディング業者の貸付先のケースもあるため、資金募集しただけのソーシャルレンディング業者には連帯保証人への請求権をもっていないことがあります。

 

この点がポイントですが、ソーシャルレンディング業者が公開している事業ごとの保全スキームの説明文は、ソーシャルレンディング業者の貸付先が、貸付募集の事業者に対して取っている担保の説明だという事です。

つまり、ソーシャルレンディング業者が貸した事業者の、又貸しのときの担保や保証なだけであって、ソーシャルレンディング業者に出資した我々には気休め程度にしかならないのです。

 

匿名組合(ファンド)への投資というものは、自分自身の匿名性が担保されると同時に、貸した相手の匿名性も保たれており、貸した資金が配当として帰ってくることだけをスキームとしているため、間に入っている関連会社がエンドへの担保権を持っているだけの構図だという事にもなりえます。

 

その点、自らが募集人(第二種金融商品取引業)で匿名組合の営業者でもあり、また貸主(貸金業)でもあるケースでは、上述した事業者の様な、スキームと根本的にリスクが他と異なるという事になります。

このような業者選択をしたほうが後々の安心感につながりますよね。

 

これからソーシャルレンディング業者を選ぼうと考えていらっしゃる方には、是非上記のように担保等の保全スキームが、事業計画がデフォルトしたときに健全に機能するかどうか見極める必要があると思いました。

 

投資に失敗した反省をこめて気づいたことを報告しました。

ソーシャルレンディングに関します記事はこちらもどうぞ!

yosamika.hatenablog.com

生活に取り入れてみませんか!?~金券ショップの有効活用~

f:id:yosamika555:20190418230006p:plain

おうちにいつの間にか少額づつたまっていく金券ってありますよね?

いつか使おう、今度まとまった買い物のときに・・・なんて思っていると500円券がたーくさん保管されている・・・試しに数えてみたら1万円近くある!

いざ使おうと思っても、結構めんどくさいって思われることもあるのではないでしょうか?

そんな時に有効なのが金券ショップです。

お店によって換金率や販売金額が異なっていますので、よく調べて上手く活用していきましょうね!

でも金券は一番有効なのは、実際に使うことですよね?

今日はそんな中でも、金券の入手についてフォーカスしてみました。

ご参考いただければうれしいです!

その1:利用頻度が高い店の商品券を買う

金券ショップで売っている商品券や金券は、大体定価の95〜99%くらいの価格で売っています。

大きな買い物があったり、良く使うお店の商品券を安く売っていた場合、買っておいて商品券で買い物すればそれだけで1〜5%引きで買い物できることになります。

スーパーではJCBやVISAなどクレジットカードのブランドの商品券が使えるところが多いので、使いやすいのはクレジット会社のギフトカードです。

本が好きなら図書カードも安く売っていますし、外食好きなら「ジェフグルメカード」なども2%くらい割引で購入できます。

中でも特におすすめなのが、家電量販店の商品券!大型家電など大物を買う時にありがたい存在です。

先に欲しい商品の金額をチェックしておき、その分の商品券を金券ショップで買って買い物します。

例えば1000円の商品券を990円で買ったとしても、10万円の家電を買えば1000円のお得です。

さらに、ポイントは普通に現金を使った時と同じようにつくので、99000円で10万円の買い物分のポイントがつきます。

金券ショップで人気の商品券を一覧にしましたので、参考にして下さい。

【表】

表:金券ショップの値引率

 

 

値引率

カード会社の商品券

1.5~2%

全国百貨店共通券

1~1.5%

家電量販店商品券

1%前後

図書カード・Quoカード

3~4%

おこめ券

実質2%程度

ジェフグルメカード

2~3%

こども商品券

2~3%

マックカード

4~5%

 

その2:意外と使える「こども商品券」

金券ショップは商品券や金券だけを扱っているのではありません。

コンサートチケット、映画の前売り券、レジャー施設の入場券、新幹線のチケットなども安く売っています。

行こうと思っていたレジャー施設やコンサートなどのチケットがあると良いのですが、行きたいときに安いチケットがあるとは限りませんし、人気のものは金券ショップでも定価より高く売られていたりするし、そうそう上手くいかないものです。

そういうときは「こども商品券」です!

玩具売場だけじゃなく、加盟の遊園地や水族館・動物園などの入場料を支払う時に使えますし、加盟店の子供服・ベビー用品などの購入にも使える代物です。一部ドラッグストアでも使える店舗もあるんですよ!

「こども商品券」という名前ですが、子供がいない時でも使えます。使えるレジャー施設やお店は関東に多いので、関東近郊にお住みの方に特におすすめです。

その3:年賀はがきや通常はがきを買う

金券ショップには通常はがき(官製はがき)や年賀状も安く売っています。はがきや切手は額面の8%引きで買える場合もあります。

郵政民営化になってから、年賀状のノルマがクリアできなくて、自分で年賀状を買って金券ショップに売る職員さんもいるようです。

年賀状や暑中見舞いを出したり、懸賞応募を良くやっている人は金券ショップでまとめて買うと、それだけで1枚4円くらい安くなります。

レターパックを扱うところもあるので、オークションとかで商品の発送をしている人は、金券ショップでまとめて買うとお得です♪

 その4:株主優待券を上手に利用する

金券ショップには株主優待券も売っています。買い物が10%くらい割引になったりする優待券も多数あります。

有効期限がありますし、フランチャイズだと使えなかったりするので使い方には注意が必要ですが、ちゃんと使えばかなりお得感のあるのが優待券です。

特に金券ショップで人気なのが、鉄道や航空関係の株主優待券や回数券です。

出張などで良く長距離移動をする方とか、よく鉄道や飛行機を使う人は、金券ショップで回数券や株主優待券を買って正規の料金より安く買う方がお得です。

航空券の優待券の場合、優待券を空港の発券カウンターに持ち込むと国内線の航空券が正規料金の半額になります。

往復チケットを買うなら、金券ショップで支払ったお金+片道料金で往復のチケットが買えることになります。

ただ、世の中は需要と供給で物の価格が決まります。

これら交通系の優待券や回数券には有効期限がありますが、有効期限が長かったり、繁忙期に使えるチケットは金券ショップでも高く売られます。

夏休みのレジャーやお盆時期の帰省に使おうと思ってハイシーズンに買いにいっても、お得にはならないことが多いので注意が必要です。

逆を言えば有効期限1か月前くらいになったら大幅値下げするので、そこをピンポイントで狙って買う手もアリです。

大抵は5月や11月は有効期限切れ間近の優待券が安く売られています。

 

その5:使わない商品券は「金券ショップ」に限る

結婚や入学のお祝いなどで、商品券や図書カードなどを箪笥のこやしにしていませんか?

これを金券ショップに持って行きましょう。

 まとめ

商品券をそのまま利用した方がお得?

現金にした方が有意義?

商品券を使いたいがために買い物をしてしまったら本末転倒です。自分が使うお店のものだけを手元に持ちましょう。

いかがでしたでしょうか?

金券ショップに行くと大量にお得なものを買いたくなりますが、「使える分だけ買う」が鉄則です!使わなかったら金券もただの紙切れですので、計画的に買いましょうね。

今回は金券ショップを利用する5つの節約術をお届けいたしました。最後までお読み頂きありがとうございます。

こころを癒やすお仕事 心理カウンセラー資格のいろいろ

f:id:yosamika555:20190407173756p:plain


ストレスの多い現代社会では、心の病気でお悩みの方は多いですよね。

お仕事でも、家庭内のことでも、過大なストレス負荷によって心の調子が悪くなったりとか、今まで楽しめていたことが楽しめなくなっていたりして、いつもと様子が違うのに、頑張って気付かないフリをしまっていたり。

そんなときメンタルケアをするスキルが有ったら、人の役に立てたり、自分のメンタルコントロールが出来たりして、メリットが大きいと思いませんか?

 

今日は、ストレス社会に対応できるスキルである、心理カウンセラー資格についてまとめてみたいと思います。

国の認める資格、私企業、団体の認定資格、実に様々な資格があります。難易度、受験資格、試験内容を整理していきますので、資格挑戦のためにお役立て下さい!

 

ちなみに難易度の高い資格は、心理学系の大学・大学院の修了が条件になっています。

大人になってから心理カウンセラーになろうと考えた人には、ややハードルが高いですよね。

大人になってから心理カウンセラーの勉強を始めるなら、まずは気軽に挑戦できる資格がいいですよね。

 

でも、この資格ですが種類が多い上に、資格の名称が似ていますので、注意が必要です!

ご自身の進みたい道と一致しているか、資格名と主催団体、取得者の実際の声などをお調べになられることをお勧めしますね!

 

これから紹介します資格はイメージとしまして、最初にご紹介する資格のハードルは低く、下に行くほどハードルの高い資格となっています。

 

1:短期間の講座で取得できる資格

 

心理学系の大学・大学院に行かなくても、講座を受講して資格がとれます。

通信講座や、在宅試験などスタイルもさまざま。講座で勉強してから心理カウンセラーの仕事を始めたという人も数多くいます。

「卒業した大学は心理学系ではなかったけれど、心理カウンセラーの資格が取りたい!」と、大人になってから目指す方に特におすすめです。

 

□メンタル心理カウンセラー

 

心理学の基礎から実用的なカウンセリングスキルまでを学ぶことができ、現場で本当に求められることを身に付けることができます。

他の資格に比べるとカウンセリング要素が強く、数多くのカウンセラーが取得して全国で活躍しているため、気軽に始められてとても役に立つ資格です。

通信で学び、在宅試験でゆったりとした気持ちで受験できます。

 

□上級心理カウンセラー

 

メンタル心理カウンセラーよりも上位になる資格で、悩みを抱えている方に対して高度な専門知識や技術を使ってカウンセリングをできることを証明してくれます。

試験が在宅なのでリラックスして受けることができ、都合の良い時間でできるから現在他のお仕事をしている方でも安心です。

 

□1級/2級心理カウンセラー

 

「一般社団法人日本プロカウンセリング協会」が認定する資格で、同協会の2級心理カウンセラー養成講座を修了することで取得ができます。

日本最大規模の心理カウンセラー養成講座で、心理カウンセリングの基礎を学ぶためのエントリー講座としても人気です。

資格取得者は協会に正式登録されるので、民間企業から官公庁まで心理職として履歴書ベースで活用出来るので、

すぐに役立つ心理学を短期間で学べます。

2級資格修了認定にはショートレポートの提出が条件です。

資格取得後に、同じ協会が運営する上級資格である、「1級心理カウンセラー」のステップアップが可能となっています。

 

□こころ検定2級試験(メンタルケア心理士®申請級試験)

 こころ検定1級(メンタルケア心理専門士®申請級試験)

 

「メンタルケア学術学会」が主催する資格で、文科省から後援を得ており、年4回開催されるCBT試験に合格することで取得ができます。

1級へのステップアップのためには、こころ検定®2級合格者であるか、メンタルケア心理士®資格登録者であるかのいずれかの条件を満たす必要があります。

メンタルケア心理士、メンタルケア心理専門士は民間団体の認定ではありますが、心理学系の取得資格として履歴書に書くことが可能です。就職や就職の時にも、心理カウンセラーについての基礎知識はあると評価される事に繋がりますので、役に立つ資格であると思います。

しかも2級の受験資格はありませんので、多くの方がチャレンジしやすい資格となっています。

 

2:産業カウンセラー

 

  • 受験資格 心理学、心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの修了

        または、産業カウンセラー講座修了

  • 試験内容 学科試験+実施試験

産業カウンセラーは「キャリア開発の援助」「メンタルヘルス対策への援助」「職場におかえる人間関係開発への援助」の3つの領域で使える資格です。

産業カウンセラーの活躍の場は多岐にわたり、産業や労働の現状に通じたプロフェッショナルな援助者として、国や自治体、企業などから専門的な役割を期待されています。

企業・団体内で実施されるストレスチェックのアドバイザーもそのひとつです。

働く人々の問題を解決に導く必要があるので、雇用に関する動向や労働基準法などの知識も持っていないといけません。

快適な職場環境づくりに役立つ資格なので、現代社会では欠かせない存在になっています。

産業カウンセラー資格は、かつては公的資格でしたが、現在は民間資格となっています。

なお、日本産業カウンセラー協会が認定する資格は、産業カウンセラーのほかに、その上位資格であるシニア産業カウンセラーや、キャリア形成支援の専門家で2016年4月から国家資格になったキャリアコンサルタントがあります。

キャリアコンサルタントはちょっと注目の資格です。

終身雇用制度が崩れている今、雇用者を新しい仕事に繋げる役割として、国から期待されている資格といえます。事実2024年までにこの資格と上級資格を含めて、累計10万人を養成するキャリアコンサルタント養成計画が国から発表されています。

 

産業カウンセラー養成講座(通信制

 

試験の実施や資格の認定をおこなっている日本産業カウンセラー協会の養成講座です。

講座を修了することで、受験資格が得られます。

講座の内容は、テキストを読んで添削問題を解く理論学習(在宅)と、カウンセリングの体験学習(面接実習)

をおこなう演習科目、3つの課題レポートの提出、9時間の在宅DVD学習があります。

通信制の講座ではありますが、104時間の面接実習(スクーリング)に参加する必要があります。

受講期間は、1年間になります。

 

産業カウンセラー養成講座(通学制)

 

試験の実施や資格の認定をおこなっている日本産業カウンセラー協会の通学制の養成講座です。

講座を修了することで、受験資格が得られます。

講座の内容は、合計36時間の理論講義と、9時間のDVD視聴、104時間のカウンセリングの面接実習、

在宅で作文や小論文などを作成して提出する必要があります。

受講期間は、7ヵ月間になります。

 

□e-Learning (東京支部

面接実習15日間(104時間)通学、ライブ理論講義2日間(12時間)通学、Web配信講義視聴32時間相当 のe-Learning、理解度確認テスト13時間相当の e-Learning、実習に関する在宅課題 6課題で28時間相当のホームワークで通信制、通学制と同等の受講内容となります。

受講期間は6ヶ月となります。

 

3:応用心理士

  • 受験資格 日本応用心理学会会員+大学または大学院修了

  • 試験内容 試験なし(申請)

応用心理士は日本応用心理学会に入会後、資格申請をして合格した場合に取得できる資格です。

取得するまでが大変なのと維持費がかかるため、2016年で登録者数は250名前後と、他の資格に比べると非常に少なめです。

カウンセラーになりたいと考えている方よりも現在心理関係の仕事をしていてさらなるキャリアアップを目指したい方におすすめです。

 

□応用心理士応募要件

応用心理士は、日本応用心理学会に入会後満2年経過してから申請をし、応用心理学の専門職としての資質を認められた場合に認定されます。

そのため、応用心理士になるための養成講座などはありません。

 

□日本応用心理学会入会方法

日本応用心理学会に入会するには、いくつかの条件をクリアする必要があります。

  • 4年制以上の大学で心理学などの分野(教育学、人間関係学、社会学、医学など)を専攻したこと

  • 一般社団法人日本心理学諸学会連合が認定する心理学検定1級の合格者で、22歳以上であること

  • 常任理事会が認めた人

のいずれかをクリアしており、なおかつすでに会員となっている人の推薦が必要です。

 

 身近に会員の人がいない場合などは、学会事務局へ相談してみてください。

入会を希望する人は、日本応用心理学会のホームページから入会申込書をダウンロードして、

必要事項を記載して郵送します。

入会が許可されたら、年会費8,000円(一般会員の場合)を振り込んで会員となります。

 

4:認定心理士

  • 受験資格 大学修了

  • 試験内容 試験なし(申請)

認定心理士は心理学において最小限で標準的な基礎知識と基礎技能を習得していることを証明するものです。

試験がなく、受験資格を満たしている方なら申請して合格することで認定心理士の資格を取得することができます。

大学または大学院修了という受験資格は必要なものの、試験自体がないので、比較的取りやすい資格となっています。

 

認定心理士応募要件

認定心理士の資格は、大学で心理学などを勉強した人が、その基礎的な知識や技能を習得したことを

認定するものなので、資格取得のための養成講座などはありません。

 大学卒業資格を持たない人でも、大人になってから認定心理士の資格取得を目指す場合は、通信制の大学などで学びなおせば認定心理士として認めてもらうことができます。

認定心理士申請方法 認定心理士の申請をするには、公益社団法人日本心理学会のホームページから認定申請書、履歴書、習得単位表などをダウンロードして必要事項を記載し、卒業証明書や成績証明書などを添付して郵送します。

審査料10,000 円を振り込んで、審査に合格後、認定料30,000 円を振り込めば

認定心理士として登録されます。 一旦不合格となった場合でも再申請が可能です。

 

放送大学卒業で認定心理士を目指す

費用として放送大学を卒業するのに必要な、4年間で約70万円。

通信制大学である放送大学でも、認定心理士に必要な大学卒業資格を取得し、心理学系の基礎的な知識や技能を習得することができます。

 

5:学校心理士

  • 大学院で学校心理学関係の科目の単位を修得し、修士課程・専門職学位課程を修了し、学校心理学に関する専門的実務経験を1年以上有する方

  • 4年制大学卒業で学校心理学に関する専門的実務経験を5年以上有する方

  • 大学または大学院で授業を2年以上担当し、学校心理学の8領域に関する研究業績を5編以上有する方

  • 学校の管理職または教育行政職として、心理教育的援助サービスに関する指導的な役割を3年以上有する方

  • 試験内容 「試験Ⅰ(論述式)」「試験Ⅱ(多岐選択式)」「試験Ⅲ(面接)」の3段階

 

学校心理士は学校を中心に教育機関全般で活躍することができる資格です。

心の悩みを抱えている生徒や親、教師にアドバイス行います。

最近は不登校や引きこもり、いじめといった問題が多く学校心理士の需要が高まっています。

いくつかの受験資格があるため大学院修了が必須ではなく、臨床心理士よりもハードルは低めとなっています。

 

□学校心理士申請方法

学校心理士の受験申込をするには、一般社団法人学校心理士認定運営機構のホームページから申請書やガイドブックなどを購入して認定審査料32,400円(消費税込)を振り込んで申し込みます。

申請期間は5月1日~6月20日、試験は8月上旬におこなわれます。

合格した場合、登録料20,000円と会費(5年分)30,000円を納めて学校心理士として登録されます。

 

6:臨床心理士

  • 受験資格 大学院修了など

  • 試験内容 筆記試験+口述面接試験

臨床心理士は臨床心理の分野で日本で最も広く普及している資格で、民間資格の中でも実績と信頼がNo1の資格です。

資格を保有していると医療や保険、福祉、教育、司法、産業などさまざまな分野で活躍できます。

大学院卒という条件があるためハードルは高めですが、取得すれば心理カウンセラーとしての道が開ける資格です。

 

臨床心理士要件

臨床心理士の受験資格は、指定大学院や臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了していることなどの

条件が必要になるので、修了すれば取得できるような養成講座はありません。

受験資格を満たしたら、筆記と面接の試験を受ける必要があります。

大学卒業資格を持たない人でも、大人になってから臨床心理士の資格取得を目指す場合は、通信制の大学院を修了すれば受験資格を得ることができます。

 

放送大学の大学院修了で臨床心理士を目指す

費用として放送大学大学院の臨床心理学プログラムを修了する場合約530,000円。

通信制大学である放送大学も、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の第2種指定大学院に認定されているので、2年以上在学して必修科目を含む34単位を修得し、修士論文などを提出して修了し、1年以上の心理臨床実務経験を積めば受験資格を得ることができます。

 

7:公認心理師【国家資格】

  • 受験資格…心理学系の大学+大学院修了など

  • 試験内容…国家試験(公認心理士として具有すべき知識及び技能の筆記試験)

公認心理師は臨床心理分野での日本初の国家資格です。

今まで臨床心理士、心理カウンセラーが行ってきた業務全般にあたることができ、

取得することで心理学に関する専門的知識と技術を保有していることが証明されます。

心理学系の大学卒業と大学院修了という受験資格が必要のためハードルが高い資格です。

 

公認心理師要件

公認心理師の受験資格は、4年制大学や大学院で指定の科目を履修していることや、

実務経験などが必要となり、修了すれば取得できるような養成講座はありません。

受験資格を満たしたら、申し込みをして試験を受けて合格した場合に公認心理士として登録されます。

 

心理学系の大学院合格を目指すコースです。

通学制や通信制、単科講座、英語力強化パックなどいろいろなタイプから選べます。

応募要件の科目が不足している場合や、大学院でしっかり学んでから資格取得を目指したい人は、大学院合格を目指したコースから始めてみるといいでしょう。

 

以上、7つご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?

他にも、心理カウンセラーとよく混同される資格に、次の2つがあります。

どちらもメンタルケア関連の資格ですが、心理カウンセラーとは違うので間違わないようにしましょう。

 

精神保健福祉士【国家資格】

「精神科ソーシャルワーカー/PSW」と呼ばれる国家資格です。

精神障害を抱えた方の社会復帰や社会参加を手助けする専門家です。

最短で資格を取るには保健福祉系の4年生大学を修了し、試験に合格することです。

 

社会福祉士【国家資格】

ソーシャルワーカー/SW」と呼ばれる国家資格です。

心理的、経済的、身体的困難な事情がある方の問題解決や医療機関、施設との橋渡しを行います。

最短で資格を取るには福祉系の4年生大学を修了し、試験に合格することです。

 

心理カウンセラーの資格はとてもたくさんの種類がありますよね。

そのままお仕事に直結している資格から、日常生活に知っておいた方がお得というような資格まで幅がとても広く存在しています。

現在、心理士系のお仕事をされている方には無用の情報であったかと思いますが、ご自身のキャリアを何か心理士系のお仕事に転換していきたい方にご活用頂ければうれしいです。

難易度の高い資格は数年がかりで取得しなくてはなりませんので、最初の計画設計図がとても大切です。

是非ご自身でも調べられて、将来に備えてくださいね!

士業に関する報告も過去ログでしておりますので、ご参考ください!

 

yosamika.hatenablog.com

 

 

青色申告をより楽に~3つの選択肢~

確定申告も15日を持って終了し、みなさまつかの間の休息をしている頃かと思います。今日は、確定申告時を少しでも正確に、楽に進めることが出来る、個人事業の青色申告に対応している会計ソフトをまとめました。

新年度に向けて導入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

簿記初心者で初めて会計ソフトを導入する際に、選ぶ基準は何でしょうか?

先ずは使いやすさが上げられますよね。

そしてコストパフォーマンスが良いことでしょうか?

申告が楽に出来ることも考慮したいですよね。そこで以下の3製品をご紹介しますね!

 

会計ソフト製品名

料金(税抜) / 小売価格

対応OS / 対応デバイス

マネーフォワード クラウド確定申告

フリープラン:0円

ベーシックプラン:800円(月)~

クラウド

WindowsMac両対応

パソコン・スマホなどで利用可

やよいの青色申告シリーズ

インストール:12,000円

クラウド:8,000円(年)~ ※初年度0円

インストール型 Windowsパソコン用 /

 クラウドWindowsMac両対応

パソコン・スマホなどで利用可

freee(フリー)

お試しプランあり

個人事業主:980円(月)~

クラウド

WindowsMac両対応

パソコン・スマホなどで利用可

インストール型はパソコンにCD-ROMなどを入れてインストールして使います。

クラウド型はインストール不要です。ネットにログインして使います。

クラウド型は常に最新のインターフェースを備えておりますので、機能の陳腐化を避ける上では、これからの導入であれば、かえってクラウド型がおすすめです。

 

1.マネーフォワード クラウド確定申告 

 

マネーフォワード クラウド確定申告は、クラウド型会計ソフトですがシンプルな画面と操作感を併せ持っている優れものです。 個人事業主用のマネーフォワード クラウド確定申告は、白色申告・青色申告の両方に対応しており、設定の変更で簡単に切り替えることができます。

フリープランもありますが、年間の仕訳件数が50件までとなっています。

個人事業主でこれに該当する方は、 副業的に事業を運営している場合などで、個人事業の年間所得がそこまで多くないという方がほとんどだと思われます。

最初はフリープランを導入して、使いやすいと思った方は、ベーシックプランへの切り替えを検討できます。

 

特徴としては、5Stepで申告書類の作成ができます。

1.必要な資料を集めましょう

まずは、確定申告に必要な書類を集めましょう。

必要な書類をすべて集めてから入力を行うと、申告作業がスムーズに進みます。

2.設定の再確認をしましょう

必要な資料が集まったら、念のために設定等の再確認を行います。

3.収入と支出を入力していきましょう

仕訳入力の前に、開始残高が入力されているかを確認してください。

開始残高の入力は、青色申告65万円控除の方のみ必須ですが、その他の方も入力していた方が帳簿の確認がやりやすくなります。

4.期末処理(最終チェック)をしましょう

入力が終わったら、最終チェックをしましょう。

5.申告書を作成しましょう

決算書の確認が完了したら、あとは確定申告書を作成するだけです。

確定申告書の各項目にはそれぞれ記載例がついていますので、迷った時は記載例をみながら入力してください。

 

このソフトでは、簿記の初心者でも簡単に青色申告の帳簿づけができます。

複式簿記の知識がある方には「詳細モード」が用意されています。

これを使えば、そのまま複式簿記のスタイルでも帳簿づけが可能です。

確定申告書類を作るには、ソフト内の「カンタン確定申告ガイド」を利用しましょう。

このガイドにしたがって進めば、初めての方でも確定申告書類を作ることができます。

実際に利用しているユーザーの評判も良く、最もおすすめできるソフトです。

2. やよいの青色申告

 

弥生と言えば存知の方も多いと思います。

そうですね、インストール型のソフト販売大手です。実はやよいの青色申告クラウド型はクラウドソフトとしては後発組なのですが、インストール型で培ったノウハウがいっぱい詰まっていてとても充実した作りになっています。

今ではシェアを伸ばし続けている人気のクラウド型会計ソフトです。

特徴は、シンプルな操作画面で、直感的に分かりやすい設計になっていることです。

この様な特徴はインストール型でインターフェイスを磨き続けた賜物と思います。そして会計初心者でも扱いやすい会計ソフトなのです。

現金取引など、手入力が必要なものは「かんたん取引入力」で帳簿づけし、預金取引については「スマート取引取込」で取引データを自動取得することも可能です。

選ばれ続ける会計ソフト連続20年売上実績No.1は伊達ではありませんよね。

3. freee(フリー)

 

freeeと言えば、国内のクラウド会計ソフトで先駆けです。

料金設定(名前とはウラハラにフリー/無料ではないです!)と使い勝手ではマネーフォワードとやよいと比べて洗練されている感じではありません(ひとそれぞれの好みです)が、1カ月無料でほとんどの機能が使えるので、他の会計ソフトと比較検討する価値があります。

クラウド型会計ソフトの草分け的存在でクラウド型会計ソフトではダントツのシェアNo.1です。

 

Googleの方が作ったという事で、直感的な操作感とソフトとしての完成度の高さが伺えます。

freeeも上記の2社と同じように、取引入力の画面がシンプルです。

会計初心者でも簡単に帳簿づけができると思います。

freeeにはマネーフォワードでいう「詳細モード」が用意されていないため、

複式簿記の知識があるユーザーにとっては逆に使いにくいという意見もあるようですね。簡単に越したことはないと思いますが…。

実際に帳簿づけをするようになって仕訳の仕方などをネット検索すると、

複式簿記による解説も多いので、この点は注意が必要です。

クラウド型の導入がオススメ!

 

自宅や事務所にネット環境が整っていない方は、インストール型を使うのもやむを得ませんよね。

インストール型ソフトから選ぶのであれば、Windowsでは「やよいの青色申告」、Macのインストール型では「やるぞ青色申告」がおすすめです。

ネット環境がある人は、クラウド型の会計ソフトを選びましょう。

クラウド型の利点はたくさんありますが、会計ソフトの構造がシンプルで従来のソフトよりも簡単に帳簿づけができるというのが一番です。

これは会計初心者にとって大きな利点です。専門用語も少なく、ヘルプ機能やサポート機能が充実しているので、初心者にとって経理業務のハードルが低くなることは間違いないです。

そして次にクラウド型の特徴として大きいのが、様々なデバイスで操作できるということ。

パソコンだけでなくスマホタブレット端末などと連動させて会計処理を行えます。これは結構便利です。

出費が発生したときにリアルタイムにスマホタブレットから記帳できますので、会計漏れが無くなりますし、後でまとめてする労力が省かれます。

オンラインなので会計帳簿は同期し、どの端末からでも同じデータを操作できます。

さらに、銀行口座やクレジットカード情報を登録すれば取引の自動取得ができるので、会計業務の大幅な効率化も実現できます。

銀行通帳をながめながら、会計ソフトにひとつひとつの取引を打ち込んでいく必要はもはや無いわけです。

それでいて、現在ではインストール型とクラウド型の利用コストはほぼ変わりません。

インストール型はパッケージ買いが基本ですが、毎年の税制に合わせるバージョンアップにしたがってソフトを買い替える必要があります。

クラウド型は月額 or 年額制ですが、随時無料でアップデートされます。

結果的に、どちらを選択しても会計ソフトの年間コストは1万円前後が基本になります。

どうでしたか?紹介しました3製品は完成度も高く、多くの人に選ばれる商品です。

お値段も同じくらいなので、操作感やインターフェイスはそれぞれ好みに合ったものを選ぶのはいかがでしょうか?

いずれにせよ、面倒な作業を極力簡単にしてみようと思いませんか?

高島屋友の会&株主優待は最強コンビ!

 高島屋友の会のメリットのご紹介に続きまして、今日は高島屋株主優待の特典についてと、個人的に恩恵を得まくっている、友の会+優待カードのコンビネーションについてご紹介しますね!

高島屋が身近にある方には、とーってもお得です!!

 

f:id:yosamika555:20190329213000p:plain
高島屋 株主優待について

 

高島屋株主優待は、100株以上でもらうことができます。かつては1000株が一単元であったので、結構お金が必要でしたが、今では100株です。

優待内容はというと高島屋各店で対象商品を10%割引で購入ができるんです。

百貨店で10%割引を受けることができるなんて、かなり価値のある内容ですよね。

 

500株以上保有で利用限度額がなく、100株から500株未満の株主には半年で30万円までを限度額として使う事が出来ます。

普段から高島屋をよく利用するのであれば、特に手に入れたい優待ではないでしょうか。

金券ショップやヤフオクでは手に入れることは出来ませんので、株主になって入手を検討してみて下さいね。

 

本日2019年3月25日時点で高島屋の株価は1,488円ですので、

100株で、148,800円

500株で、744,000円

という事になります。100株保有ですと、1年間で最大3万円節約になる計算です。

すぐに元が取れそうに思えますよね!

高島屋株主優待カードが使える店舗

 

株主優待カードは百貨店以外でも「タカシマヤスタイルメゾン海老名店」や「エキ・タカ泉ヶ丘タカシマヤ店」などで利用できますし、タカシマヤ通信販売、高島屋オンラインストアでも、優待カード情報を登録すれば使えますよ。

通販やオンラインストアでも使えるのは時間のない方にとってはうれしいですね。

 

株主優待カードは買い物の際に提示して下さいありがたいことに、セール品や生鮮食料品も対象なので、夜ご飯の調達に使うのもアリですよね

本人以外にも家族であれば使うことができますので家族で共有して計画的に使いたいですよね

1枚優待カードがあれば、家族みんながお得になれるのはうれしいポイントですね。

 

■割引対象外の品目やブランド

 

ここまで良いことづくめでしたが、このカードにも弱点があります。

それは、以下の商品は対象外となっていることです。

色々ありますが、ざっくり言って「換金性の高そうな商品」です。

いずれも高額な商品であり、是非とも株主優待を使用したくなる商品ですので、この点は残念ですね。

 

 

■支払いの併用について

この優待ですが、タカシマヤ友の会一部のクレジットカードと併用可なんです!

株主優待カードで割引になった商品を「タカシマヤ友の会」で支払い出来ちゃいます。(いよてつ高島屋を除く)

タカシマヤ友の会」については、過去ログをご参考下さい!

yosamika.hatenablog.com

 毎月積み立てをすれば、利回り8.33%相当分のお金が増える仕組みの、とってもありがたい制度です。

 

また、株主優待カードと併用できるクレジットカード、デビットカードもあり、詳細は次のようになっています。

株主優待カードと併用できるカード

しかしながら、クレジットカードとの併用には、1点デメリットがあります。

高島屋プラチナデビットカード2%のポイントがつきますが、それ以外のクレジットカードではポイントがつきませんがつかないのです

 

どうでしょうか?

株主優待カードを使うときの「タカシマヤ友の会」との併用、「各種指定クレジットカード」との併用を比較してみましたが、「優待+友の会」が最も良い組み合わせであると思いませんか?

 

あと他にも優待には高島屋文化催で3名まで無料で入場できる特典もあります。

高島屋文化催は日本橋店や大阪店などの大型店を中心に行われていて、絵画展、工芸展、いけばな展など内容もさまざまでして文化的素養を養うにはとてもいい機会と思います。

株主優待カードがあれば3名まで無料で入場できるので、お友達などを誘って観に行くのも良さそうですね。

 

株主優待権利確定日は2月末と8月末で、優待到着は5月下旬ごろと11月下旬ごろです。そして有効期限はというと11月30日と翌年5月31日なので、株主である期間とは3ヶ月くらい後ろにズレて、6ヶ月ぐらいの間優待カードを使える期間ということでになります

 

高級家具に、仕事に必要なスーツや靴、カバン、お中元にお歳暮、出産や開業等のお祝いに、子供の進学に伴い必要なものから、お弁当まで1年間で百貨店にお世話になる機会も多いかと思います。

その様な時に、「株主優待+タカシマヤ友の会」の活用で家計を少しラクにしてみませんか?

 
優待の活用方法!ソフトバンクについてはこちら


yosamika.hatenablog.com